名前:かなはん 趣味:読書と映画鑑賞 肩書き:現役大学職員 勤務中に昼寝をするポンコツ上司に毎日イライラしながらも、謙虚に低姿勢に日々学生をサポートしている。「大学職員は副業禁止?そんなもん知るか!」精神で、在職中でありながらも、ネットビジネスで起業を始める。現在は、バレても大丈夫なように対策をしながら、外注化を駆使してアフィリエイトサイトを2つ運営中。外注化を開始して、たった1ヶ月で30名の外注さんを採用することに成功。自分の時間を一切使うことなく、記事作成をしている。自分と同じように「辛い仕事を早く辞めたい。」と思っている大学職員の方、日々お仕事を頑張っている方に有益な情報を公開しつつ外注化を薦めている。
最近知った、耳で聞ける神アプリ「オーディオブック」私にとって、本は睡眠導入剤的な存在でした(笑)でも、これなら電車の中でもどこでも聞ける。これで1日1冊、余裕で聞ける。
月額780円で何冊でも聴き放題。
30日間の無料期間もあります。本を読むことに対する苦手意識がめちゃくちゃ減りマウス。
------------------------------------------------
この間、初めて「地道力」という本を読みました。
その中で、「夢」と「目標」の違いが書かれていたのですが、みなさん違いが分かりますか?
この違いを真剣に考えたことが無かったのですが、この本のおかげで勉強になったので紹介します。
今回は「目標を達成するために必要なこと」をご紹介します。
夢と目標の違いとは?
私の周りには「なかなか目標が達成できない人」がいます。
その原因の一つは「夢」と「目標」の違いを理解できていないということです。


答えは
- 「私は〇〇になりたい」が「夢」
- 「私は〇〇になる」が「目標」です。
なんとなく分かりましたか?
では、具体的にもう少し落とし込みますね。
皆さんが小学生の頃
「将来は、何になりたいですか?」
と聞かれたことがあると思います。
私が小学生の頃に流行っていた職業は、男の子の場合はサッカー選手や野球選手で、女の子の場合はお花屋さんやケーキ屋さんでした。
ちなみに、私は「アイスクリーム屋さんになりたい。」と答えていました。
多分、いつでも好きなだけアイスを食べれるという浅はかな考えで答えたと思います(笑)
このように「将来、私は〇〇になりたい。」「〇〇したい。」という言葉を使っている時点で夢なんです。
今の子どもたちに人気の職業ナンバーワンは、ユーチューバーらしいですね。
産まれてすぐにスマホがある時代なので、こう答えるのも無理はないです。
一方で目標の場合は、「お花屋さんになる」というように「〇〇になる」となります。
「〇〇になりたい」や「〇〇したい」が「〇〇になる」になると、自然と期限が決まってきます。
5年後なのか?それとも10年後なのか?のような感じです。
この時間の長さの違いで、行動が変わってきます。
もしも、5年後に目標を設定したら、10年後よりも2倍のスピードで目標を達成できるスピードが必要になります。
1年であれば、ウサイン・ボルト並のスピードが必要ってことになります(笑)
早く目標を達成するためには、目標達成に直結する行動をしてください。
例えば、テレビやゲームに使う時間、そしてお酒を飲む時間などの誘惑に負けないことが大切です。
5年で100万円を貯めることは可能?
では、さらに落とし込んで、一番分かりやすい例えがお金です。
例えば「5年で100万円を貯めてください。」
と言われたら、みなさんはどう思いますか?
「5年で100万円を貯めるなんて無理だよ。」
と思っている方は多いと思います。
でも、これは単に「数字が大きいから無理だと思うだけ」です。
この目標を達成するために最初にやらなければいけないことは、小学生のときに習った割り算です。
5年で100万円ということは、1年なら20万円ですよね。
1ヶ月なら1万6600円。
1日なら約550円と具体的な数字に落とし込むことができます。
「5年で100万円を貯めるなんて無理だよ。」
と思っていたことが
「1日たった550円で済む」と分かれば、気が楽になりませんか?
この550円は、コンビニのカップ麺とペットボトル2本分くらいです。
このように、割り算をすることは目標に近づくための大切な手法なんです。
毎日、コンビニ弁当でお昼ごはんを済ませている人は、ぜひ明日から手作りのお弁当に変えてみてください。
「お弁当を作る時間はないから無理。」という方は、友達や会社の飲み会を断るだけで貯金できますよ。
たまに、友達とのランチ会の様子をインスタにアップしてアピールをしている人がいますが、その行動はお金を稼ぐことに直結していません。
お金を稼ぐことに直結しない行動は、今すぐにでも辞めることを強くオススメします。
ゲームもタバコもお酒も稼げるようになるまでは、手を出してはいけません。
少し話が逸れましたが、このように割り算をして細分化すれば、無理だと思っていた目標に近づくことができるようになります。
意志が弱いから目標を達成できない?
たまに、目標を達成できない人の中には「自分の意志が弱いから」と精神力のせいにする人がいます。
生まれつき精神力が強い人なんて、世界中どこを探しても、ほとんどいません。
現在、めちゃくちゃ稼いでる人でも
「昔は怠け癖がひどく、飽き性で長続きしたことがない。」と言っていました。
このように、長続きしない理由は何なのか?
それは、やはり「目標がない」からです。
目標がないから、ダラダラとした人生を過ごしてしまいます。
一般的に、成功者と呼ばれている人たちを
「勤勉な人だ」とか「努力家だ」というイメージを持っている方が多いかもしれませんが、決してそんなことはありません。
先ほどもお伝えしたように、めちゃくちゃ稼いでる人でも、過去には怠け癖や飽き性で長続きしなかったという人もいます。
唯一違いがあるとしたら、 目標と期限を明確にして、割り算をちゃんとしているかどうかです。
例えば、私は「1日に1記事を書く」という目標を決めてやっています。
時間がなくて1記事書けなかった日は、冒頭の100文字だけでも書いています。
あとは、隙間時間に勉強動画を見たり、本を読んだりして、稼ぐことに直結する行動をしています。
完璧にやる必要はありません。
日本人は完璧主義者が多いですが、完璧にこだわってはいけません。
完璧主義が損する理由は、こちらをどうぞ。
毎日少しずつ、積み重ねてやることが大事なんです。
「塵も積もれば山となる」という諺がありますよね?
何でも”続けないと意味がない”です。
当たり前のことですが、お金は使わなければ貯まりますよね。
1日550円を確実に貯めていけば、誰でも5年後には100万円になります。
100万円を貯めるいう明確な目標がない人は
「100万円欲しいなー」「宝くじが当たればいいなー」と夢物語を見ています。
そのため「今月は服と化粧品に使いすぎたから来月から貯めればいいや」という思考の繰り返しになります。
こんなことを繰り返していたら、どんどん現実味がなくなり目標から離れてしまいます。
若い頃は大きな夢があったとしても、あっという間に30代、40代と歳を重ねていきます。
「結局、夢物語で終わったな。無理だったな。」と気力や意欲を失い、気づけば他人に夢を語る日もなくなりますよ。
巨万の富を稼ぐ人でも、1日24時間しかない
目標を達成できる人と達成できない人の違いは、時間の使い方も関係しています。
巨万の富を稼ぐ人でも、1日24時間しかありません。
時間だけは、平等に分け与えられています。
「時は金なり」という諺のとおり、1日1日の積み重ねでしか結果を出すことができません。
少し厳しい言い方をすると「今日頑張れない人に明日はない。」です。
きちんと目標を達成するために割り算ができていれば
普段から仕事帰りに、コンビニでビールとおつまみを買って帰っていた人が
「いや。今日は我慢するか。」と一歩踏みとどまって、シフトチェンジができるようになります。
簡単に性格を変えることはできませんが、考え方や意識を変えるだけで、目標達成に近づくことができます。
ますば、以下の2つのことを意識しましょう。
- 目標と期限を決める
- 「小さなことからコツコツと」を意識しながら一日を過ごす
諦めずに続ければ、必ず目標を達成することができますよ。
まとめ
夢と目標の違いは
- 「私は〇〇になる」が「目標」
- 「私は〇〇になりたい」「〇〇したい」が「夢」
- 早く目標を達成するためには、目標達成に直結する行動をする
- テレビやゲーム、お酒などの誘惑に負けない
目標を達成するには
- 小学生のときに習った割り算が重要
- 目標と期限を明確にして、割り算をちゃんとする
- 1日たった550円を5年続ければ100万円貯まる
- 毎日少しずつ、積み重ねてやることが大事
- 成功する人と成功しない人の違いは、時間の使い方
- 巨万の富を稼ぐ人でも、1日24時間しかない
- 「今日頑張れない人に明日はない。」
今回は「目標を達成するために必要なこと」をご紹介しましたが、いかがでしたか?
「夢」と「目標」の違いが分かったと思います。
割り算をきちんとして、目標と期限を明確にすることが大切です。
毎日少しずつ、焦らずに積み重ねてやることが大事ですよ。
地道力という本ですが、なかなか面白かったので、みなさんも読んでみてくださいね。
今回の記事を参考に、みなさんの目標を達成してくださいね。
さっそくですが、今回は早めにかなはんクイズを出したいと思います。デデッ
「夢」と「目標」は何が違うでしょうか?