名前:かなはん 趣味:読書と映画鑑賞 肩書き:現役大学職員 勤務中に昼寝をするポンコツ上司に毎日イライラしながらも、謙虚に低姿勢に日々学生をサポートしている。「大学職員は副業禁止?そんなもん知るか!」精神で、在職中でありながらも、ネットビジネスで起業を始める。現在は、バレても大丈夫なように対策をしながら、外注化を駆使してアフィリエイトサイトを2つ運営中。外注化を開始して、たった1ヶ月で30名の外注さんを採用することに成功。自分の時間を一切使うことなく、記事作成をしている。自分と同じように「辛い仕事を早く辞めたい。」と思っている大学職員の方、日々お仕事を頑張っている方に有益な情報を公開しつつ外注化を薦めている。
最近知った、耳で聞ける神アプリ「オーディオブック」私にとって、本は睡眠導入剤的な存在でした(笑)でも、これなら電車の中でもどこでも聞ける。これで1日1冊、余裕で聞ける。
月額780円で何冊でも聴き放題。
30日間の無料期間もあります。本を読むことに対する苦手意識がめちゃくちゃ減りマウス。
------------------------------------------------
みなさん、こんにちは。かなはんです。
この間、サラリーマン川柳が発表されましたが、ご覧になりましたでしょうか?
その川柳の中でも、特に共感した川柳がこれです。
紙減らせ その指示がまず 紙で来る
現在、大学職員として働いていて、めちゃくちゃ共感しました。
では、どういったところで大学は紙を無駄に使っているのかお話していきます。
学生が県大会で優勝したとき
例えば、学生が県大会で優勝したときです。
〇〇学部の〇〇さんが優勝しました!とか。
優勝することは、すごく良いことですよね。
でも、その新聞を、わざわざコピー機でコピーして、ホッチキスで留めた物を部署ごとに配るということをしています。
普通に、新聞をコピー機でPDFで読み込んで、メールで流せば良いと思いませんか?
そしたら、いくらでも紙なんて減らせるんですよね。
なのに、印刷した物を、わざわざ一部ずつ部署に配るということをしています。
「なんて古臭いことをしてるんだ!!」って思いましたね。
会議
あとは、会議ですね。
部長だけが集まる会議、教授だけが集まる会議、他にも1年に1回職員が集まる会議など色々あります。
全ての会議に置いて、報告事項が全部「紙」なんですよ。
教授だと外国人の教授もいらっしゃるんですけど、正直、漢字とか分かんないんですよね。
それで、教授って大事な資料(学生さんの名前が書いてある資料など)とかを持って帰ったら、落としたり無くしたりすることがあるので、個人情報をばら撒かれたら困るということで、会議が終わったら全部回収します。
しかも、回収した資料は、全部シュレッダーにかけるんですよね(笑)
「わざわざシュレッダーにかける資料を、なんで印刷するんだよ!」って思うんですね。
今どき、Skypeもあるし、zoomもあるし、いくらでもネットで会議しようを思えばできますよね?
しかも、会議で発言する人もいないし、それぞれの部署が紙に書いてある内容を読んで報告するだけなんですよね。
時間も無駄だし紙も無駄だし「本当に、こんな無駄なことがあって良いの?」って、本当に無駄なことばっかりやってるんです。
とくかく、無駄無駄無駄。THE 無駄!
引き継ぎ
他にも「引継ぎ」ですね。
引き継ぎも「紙」なんですよ。
今どき、Wordとかグーグルスプレッドシートを使えば、いくらでも共有できる時代です。
なのに、そこをやらない。
引継ぎするときも、全部「紙」なんですよ。
しかも、部署によっては手書きのところまであります。
「こんな時代に、紙で、しかも手書きで引継ぎするところなんてあるの?」って、ものすごく驚きました。
私の場合は、新入社員で入ったときに引継ぎがあると思ってました。
でも、実際はありませんでした。
全部、口頭で引継ぎをされました(笑)
今は、私がいつ辞めても大丈夫なように、グーグルスプレッドシートに引継ぎを作っております。
なので、同僚は紙で、しかも手書きで引継ぎをしていると言っていました。
今、2020年ですよ!?
なのに、紙で引継ぎをするということをしています。
教授への連絡
あとは、教授への連絡です。
例えば「今度、学校の方針で〇〇の部分が〇〇のように変更します。今までは、こうしてもらってましたが、〇〇年〇〇月からは、このようにしてください。」とかの連絡もメールで良いですよね?
なのに、それもメールで連絡したらダメなんですよ。
なんで、メールで連絡したらダメなのかと言うと
「メールができない教授がいるから。」っていう理由なんですけど(笑)
これだけは、本当に嫌で嫌で。
教授とかに電話するときもそうです。
「じゃあ、その内容を紙に書いて、研究室の前に貼っておいて。」とか言われるんですよ。
意味分かんないでしょ!?w
「今、電話で話してる内容を、そのままメモすりゃ良いじゃん。」って思うわけですよ。
そういうことが、普通にまかり通っている大学なんですよ。うちの大学は。
入学願書
あと、他にも入学願書ですね。
入学願書も、今時ネットで提出できる大学なんていっぱいですよ。
なのに、入学願書も紙で提出させてるんですよね。
今時、専門学校でもネットで入学願書出せるところもあると思いますよ。
大学なのに、未だに願書は全て紙で提出させています。
しかも、届いた願書を見ながら、パソコンに入力するんですよ。
「なんて非効率なことをしてるんだ!!」って思いませんか?
最初から、フォーム作って入力してもらったらええやん!
非効率なことをやり過ぎていて、本当に腹立ちます。
申し込み関連
例えば、学生さんの場合であれば、検定試験とか、研修旅行の申し込みなど色々あるんですよね。
その申し込み関連も全部「紙」なんですよ。
そんな申し込みぐらい、グーグルのアンケートフォームとか使えば、いくらでも申し込みフォームなんて作れますよ。
なのに、そういう便利なツールを使おうともしない。
私が提案しても「いや、神の方が良いから。」とか「フォームの作り方なんて分からないから」とか覚える気もない。
分からんなら学ばんかい!!!!
学ぼうとする人が少な過ぎて、常日頃から怒りに震えておりますw
レポート
あと、最後にレポートですね。
授業のレポートも、全部レポートBOXに入れないといけないんですよ。
レポートくらい、クラウド上にあげたらええやん。って思うんですよね。
メールで添付してもOKにしたら良いと思ってます。
なのに「レポートは、全部紙で印刷して研究室に持って来なさい」って言う先生が、どれだけ多いことか。
若い先生であれば、メール添付をOKしている先生もいますけどね。
でも、特に年配の先生ほど「紙で持って来い。紙で持って来い。」ばっかりです。
その度に、学生さんは交通費をかけて、往復バスや電車に乗って行かないといけない。
こんな可哀想なことありますか!?
全部、教授都合で学生を振り回してるんですね。
こういう現実があることが、すごくすごく嫌で。
それ以外にも嫌なことは、たくさんありますけど(笑)
それで、やっとこの間、資源を無駄遣いしているってことが話題になって
「部署ごとで、紙の量を減らしてください。」っていう指示が紙で来ました。
まさに、サラリーマン川柳通りです(笑)
まとめ
紙減らせ その指示がまず 紙で来る
は大学でも全く同じ!!!
例えば
- 学生が県大会で優勝したとき
- 会議
- 引き継ぎ
- 教授への連絡
- 入学願書
- 申し込み関連
これから大学職員になる方は、全て紙で報告するんだな。と覚悟して頂ければと思います。
もし、メールでもOKな大学であれば、それはそれでラッキーって感じで思って頂ければと思いますw
ということで終わります!
以上、かなはんでした!ありがとうがらし!!
コメントを残す