名前:かなはん 趣味:読書と映画鑑賞 肩書き:現役大学職員 勤務中に昼寝をするポンコツ上司に毎日イライラしながらも、謙虚に低姿勢に日々学生をサポートしている。「大学職員は副業禁止?そんなもん知るか!」精神で、在職中でありながらも、ネットビジネスで起業を始める。現在は、バレても大丈夫なように対策をしながら、外注化を駆使してアフィリエイトサイトを2つ運営中。外注化を開始して、たった1ヶ月で30名の外注さんを採用することに成功。自分の時間を一切使うことなく、記事作成をしている。自分と同じように「辛い仕事を早く辞めたい。」と思っている大学職員の方、日々お仕事を頑張っている方に有益な情報を公開しつつ外注化を薦めている。
最近知った、耳で聞ける神アプリ「オーディオブック」私にとって、本は睡眠導入剤的な存在でした(笑)でも、これなら電車の中でもどこでも聞ける。これで1日1冊、余裕で聞ける。
月額780円で何冊でも聴き放題。
30日間の無料期間もあります。本を読むことに対する苦手意識がめちゃくちゃ減りマウス。
------------------------------------------------
みなさん、こんばんは。
夜中の1時にジャンヌダルクのデビュー曲「red zone」を聴きながら記事を書いている、かなはんです。
こういう曲を聴かないと眠くなるので、テンションMAXでいきまっせ。
ちなみに「ビジュアル系バンドの曲を聞いている」と言うと、100%学生から驚かれますw
今回は「やりたいことよりもノンストレスの環境を手に入れることを優先せよ!」を語ります。
目次
やりたいことは挫折しやすい
夢や目標など、やりたいことを職業にしようとする人が多いんですよね。
でも、これって結構リスキーなんです。
なぜか?理想と現実のギャップが激しくて挫折するパターンが多いからです。
「この仕事が好きすぎて、何が何でも、この仕事が良い!」という場合、話は別です。
というか、子どもの頃から将来の職業を決めることができる人は、ほんの数%しかいないと思っています。
生まれたときから、野球選手になると決めていたイチロー選手は凄いと思います。
だって、ほとんどの人は、成長過程で価値観が変わっていくので、目標なんてコロコロ変わるから。
なので、小さい頃に
- 将来は歌手になるんだ!
- イチロー選手みたいなプロ野球選手になるんだ!
- お父さんと同じ警察官になるんだ!
- 明石屋さんまさんみたいに面白い芸人になるんだ!など
でも、こういう夢を職業にするのは、かなり大変というか挫折しやすいんですよね。
例えば、警察官の場合
踊る大捜査線の青島刑事は、いつも走って犯人逮捕したり、刺されて死にかけるシーンがありました。
でも、実際はあんな感じのシーンに遭遇するのは、1年に1回あるかないかだそうです。
知り合いに交番勤務の人がいますが、何してんの?と聞いたら、基本的にはデスクに座って書類作成するか、特に何もすることがなかったら、スマホのゲームで遊んでいるそうですww
犯人逮捕よりも、机に黙って座って書類作成するのが基本的なお仕事です。
あとは、陸上自衛隊も同じです。
災害とかが起きない限り、出動することもないわけです。
基本的に何をしてるのかっていうと「訓練」です。
知り合いに陸上自衛隊の人がいますが、こんな感じのスケジュールだと言ってました。
- 朝6時に起床
- 点呼&朝食
- 清掃&筋トレ
- 行進練習
- 朝礼&訓練
- 昼食&訓練
- 夕食&入浴
- 自習&ニュース視聴
- 点呼&就寝
災害が起きた時に助けられるように、日頃から訓練してるって感じですね。
実は子どもの頃は〇〇を目指してました!
実は、かなはん、子どもの頃は声優を目指してたんですよ。
声真似するのが得意で、小学校でも披露してました(笑)
有名な声優さんたちと一緒に、ジブリ映画とかに出るのが夢でした。
でも、声優ってすごく狭き門なんです。
サザエさんの波平の声優してた人も、もう何十年もやってたじゃないですか。
こんな感じで、声優の世界は新陳代謝も悪いですし、そんな簡単に声優にはなれません(笑)
有名になれるのは、ピラミッドの上にいる数%の人だけです。
じゃあ、声優になれない人は何してるの?というと「ボイトレ」とかです。
そもそも声優になるには、劇団のオーディションに合格して、どこかの劇団に所属しないといけません。
なので、劇団に入ってからがスタートなんですよね。
恥ずかしながら、実は有名な劇団のオーディションを受けた経験があります(笑)
入団テストでは、色んなことをさせられましたよ。
- テレビの前でコメント
- 忘れ物した人の演技
- パントマイムなど
知らない人の前で演技をしたのは、これが最初で最後です(笑)
色んな人が見てる前で演技しないといけなくて、本当にやりたくなかったですw
こんな感じで、声優になるには声優以外のこともしないといけなかったんです。
それに気づいたので、オーディションを受けたその日に、声優になる夢を諦めました(笑)
夢や目標はコロコロ変わりやすい
人間って、新しい情報を手に入れることで、どんどん考え方が変わっていくんですよね。
それに、小学生の頃って、まだ世間にどんな仕事があるのか分かりません。
ほとんどが、親や教師に教えてもらった職業(教師、消防士、警察官、野球選手など)しか想像できません。
なので、子どもはこの狭い範囲の職業に興味を持って「この職業に就きたい!」って思います。
子どもの「なりたい職業ランキング」も、みんな同じこと言うじゃないですか。
今は、youtuberとかが入ってきてますけどw
間違っても、ここにマニアックなゴルフダイバーとか入ってこないですよね(笑)
ちなみに、ゴルフダイバーって、池に潜って池ポチャしたボールを探す職業です。
ゴルフボールって、1個あたり200円くらいするそうで、大量に転売すればかなり儲かると言われている職業ですw
こんな感じで、大人も知らないような職業は、子どもが憧れる職業ランキングにも入ってこないってことです。
でも、成長過程で色んなことを体験することで
「この仕事をしたい!この趣味を仕事にしたい!」と興味が出てきます。
なので、年齢を重ねるごとに見えてくるものは違うので、決まった夢や目標を持たなくてもいいのでは?と個人的に思います。
年齢制限がないものは、いつでも挑戦できる!
実は、以下の職業は、年齢制限が無さそうで年齢制限がある職業です。
- プロボクサー
- 将棋の棋士
- 大相撲の力士
- 競馬の騎手などの公営競技の選手
- 公務員など
時間やお金に切羽詰まってなければ、挑戦できるものは挑戦してみて、自分に合うかどうか試すのも良いんじゃないかな?と思います。
実際にやってみて「この仕事、向いてないわ。」と気づくこともありますから。
私の場合、日本語教師は向いてないって思いました(笑)
やりたいことよりノンストレスの職業を選べ!
色々語っていますが、私が一番大事だと考えているのはこれです。
ストレスがない職業を選べ!
「やりたいことや得意なことを仕事にすれば良い」と思っている人がいますが、個人的にこれは間違っていると思います。
なぜか?仕事選びで重要なのは
やりたいこと<ストレスが無いかどうか
で見極める必要があると思っているからです。
正直、やりたいことや得意なことは、どーでもいいと思ってます。
ストレスがない仕事かどうかで判断するのが、一番重要です。
ストレスが無い仕事かどうかは、ある程度調べる方法はあります。
- その企業で働いている人に聞いてみる
- 同じ業界の人に聞いてみる
- 知恵袋やネットの口コミを見てみる
生の声を聞いて、情報収集をしてから仕事を決めるのも重要です。
「本当に、この仕事でいいのかな?」
「この仕事にしよう!」と決めても、まずはその仕事の良いところと悪いところを書き出してみてください。
あと、自分の中でストレスだと感じることも具体的に挙げてみてください。
- 何をさせられるのが嫌なのか
- どういうことをするのが嫌なのか
こういうことを、具体的に書き出してみて欲しいです。
私の場合、こんな感じで書き出してみました。
- 「本当に、今の職業のままでいいのか?」
- 「死ぬまでずっとやっていたい仕事なのか?」
- 「お金に不自由のない暮らしを手に入れても続けたい仕事なのか?」
- 「このままの生活でいいのか?」
- 「他に仕事を選べるとしても、この仕事を続けたいか?」
- 「この仕事を続けて、メンタルが壊れないか?」
こういうことを書き出した上で、どれを選択するのかを考えて欲しいです。
- 今の仕事を継続する
- 転職する
- 起業する
私の場合、今の仕事をしながら副業する道を選びました。
皆さんも、もう一度、自分の人生を見つめ直して、真剣に考え直して欲しいと思います。
ストレスを感じない環境が大切な理由
人間は、ある程度ストレスが必要と言われていますよね。
でも、ほとんどの人が過度なストレスを受けながら仕事をしています。
「上司が鬱陶しい」「職場にいるおばはんが鬱陶しい」「先輩がウザすぎる」など・・・
ほとんどの人が、鬱陶しい人間関係にストレスを感じながら働いていると思います。
そして、色々なことが積み重なって辛くなり、自殺してしまう人もいます。
私も、毎日上司の顔を見るだけでも嫌です。臭いしww
でも、こんなストレス社会から逃れられたら、すごく良いと思いませんか?
私は、このストレスから解放されたいので、副業を始めました。
自分の人生を改めて考えたとき、今の仕事に貴重な人生を使いたくないって思いました。
嫌な上司や組織のために時間を使いたくないですし、どうせ人生を楽しむなら、ストレスフリーの仕事をした方が良くない?って思いました。
違う考え方もあると思いますが、私は楽しい仕事をしたいので、副業を続けます。
そして、本業の収入を超えて、さっさと大学職員を辞めます。
まとめ
ストレスフリーな人生を送るのが、一番健康にも良いことは分かりきった話です。
ストレスのない生活を送れるように、頑張っていきましょう!!
そして、その次に、好きなことなことをして生きていく。
- 自分の時間を嫌いなやつのために使わない
- 自分の気持ちを大事にする
- 無理をしすぎない
これが、私の中で大事な3カ条です。
全然話は違いますが、yasuさんの声は、いつ聞いても惚れ惚れします。
「red zone」とか、20年前の曲とは思えないくらい最高にカッコイイです。
気になる方は聞いてみてくださいね。
以上、かなはんでした!
コメントを残す