名前:かなはん 趣味:読書と映画鑑賞 肩書き:現役大学職員 勤務中に昼寝をするポンコツ上司に毎日イライラしながらも、謙虚に低姿勢に日々学生をサポートしている。「大学職員は副業禁止?そんなもん知るか!」精神で、在職中でありながらも、ネットビジネスで起業を始める。現在は、バレても大丈夫なように対策をしながら、外注化を駆使してアフィリエイトサイトを2つ運営中。外注化を開始して、たった1ヶ月で30名の外注さんを採用することに成功。自分の時間を一切使うことなく、記事作成をしている。自分と同じように「辛い仕事を早く辞めたい。」と思っている大学職員の方、日々お仕事を頑張っている方に有益な情報を公開しつつ外注化を薦めている。
最近知った、耳で聞ける神アプリ「オーディオブック」私にとって、本は睡眠導入剤的な存在でした(笑)でも、これなら電車の中でもどこでも聞ける。これで1日1冊、余裕で聞ける。
月額780円で何冊でも聴き放題。
30日間の無料期間もあります。本を読むことに対する苦手意識がめちゃくちゃ減りマウス。
------------------------------------------------
みなさん、こんにちは。かなはんです。
史上最強の台風が日本列島を襲いましたが、改めて災害対策の重要性に気付かされました。
今回、水や食品の買い出しをした人も多いと思いますが
「レトルトカレーって、そのまま食べて大丈夫なの?」
と疑問に思ったことはありませんか?
今回は、台風で3日間停電した体験談を基に「我が家でやっている災害対策」をご紹介します!!
目次
レトルトカレーは、そのまま食べて大丈夫?
そのまま食べても問題ナッシング!!!
調理済みなので、そのまま食べてもOKです。
ハウス食品さんのHPにも「そのまま食べてOKですよ〜」と書いていました。
でも、油分が多いソースは、油が固まっているので若干食べにくいとのこと。
それに、暖かくないので、少しだけ美味しさも落ちてしまいますが、食べる前に、よく振ってから開封すると少しマシになるそうですよ!

豚骨系ラーメンの液体スープも、溶かさないでラーメン鉢に入れると油の塊が出てくるので、あんな感じですね。
「じゃあ、冷めた状態で我慢して食べないといけないわけ?」
と疑問に思う方に朗報ですww
なんと、ハウス食品さんが「温めずに美味しいカレー」を出しています!!!
ありがたや〜(*´꒳`*)
ちなみに、東日本大地震後に「レトルトカレーは温めなくても食べれるの?」という質問が多かったので、開発したとのことです。
また、値段も約130円と、スーパーに売っている普通のレトルトカレーと同じくらいの値段です。
じゃあ、パックご飯は?
カレーのお供と言えば「ご飯」ですが、パックご飯は、そのまま食べても大丈夫なのでしょうか?
かなはんは、米食いなので、かなり重要な部分ですwww
美味しくはないけど、食べてもOK
パックご飯は、そのまま食べても大丈夫ですが、消化されにくいです。
なので、お腹が弱い人は、お腹を下したり、消化不良を起こしてしまうこともあるので注意してくださいね。
温めて食べれるのであれば、温めて食べた方が良いってことですねww
では、今から「我が家でやっている災害対策」をご紹介していきます!!
家の中でできる台風対策
- 防災グッズを用意する
- 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る(養生テープで代用可能)
- 窓や雨戸の戸締りを確認し、カーテンやブラインドを閉めておく
- 近所の避難場所と避難経路を確認する
- 市区町村ごとにある「ハザードマップ」で危険箇所を確認する
- 台風が来る前日に浴槽に水を張り、生活用水を確保する
防災グッズを用意する
なんと言っても、防災グッズが無いとマジで困ります。
特に、停電になったら、びっくりするくらい真っ暗になります。
普段、電気を消して寝ている時は、テレビの電源ボタンとかも光っているので、ちょっと明るいですよね?
でも、その電気も消えてしまうので「停電になると、こんなに暗いんだ。」と驚きました。
それに、明かりがあるだけで安心できるので、懐中電灯などは多めに用意しておくと良いですよ。
100円ショップなどでもランタンは売っているので、ニュースで騒がれる前に早めに準備しましょう。
ちなみに、このランタンをダイソーで購入しました!ちょっと可愛いでしょ?w
小さいくせに、ちゃんと光ってくれる優れもので、各部屋にランタンを置いておくと良いですよ。
もし、キッチンで料理するときは、両手を使えるようにヘッドライトも買っておくと便利です。

窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
何も対策をしていない窓ガラスが割れると、避難する時に怪我をするかもしれません。
そこで「飛散防止フィルム」という商品を使って、割れても飛び散る範囲を狭めましょう。
もし、飛散防止フィルムが手に入らない時は、養生テープでも代用可能です。
養生テープを貼っても窓ガラスは割れますが、一工夫するだけで破片が落ちにくくなりますよ。
「米」の字のように縦横斜めに貼るのをオススメしている人が多いですね。
それにプラスして、ダンボールを各部屋の窓の内側に追加で貼って補強すると効果的です。
ちなみに、養生テープをずっと貼っているとベタベタするので、台風が通りすぎたら、すぐに剥がしましょう。
家の外できる台風対策
- 窓や雨戸はしっかり閉めること
- 木造住宅の人は、外から板を打ち付けて補強する
- 排水溝や家の周りにある側溝は、掃除をして水はけをよくしておく
- 鉢植えやゴミ箱、スリッパなどは、風で飛ばされないように家の中へ入れる
- 風で倒れそうな塀などを補強しておく
- ガソリンを満タンにしておく
- シガーソケット用USB充電器を準備しておく
雨や風が強くなってから作業するのは、めちゃめちゃ危険です!
毎年、屋根から落ちている人をニュースで聞くくらい危険っす。
台風が来る前に、しっかりと準備をして早めに対策しましょう!!
台風当日
避難場所の確認
- 学校などの避難場所と避難経路を確認
- 家族で避難場所と連絡方法を話し合っておく
- 災害伝言ダイヤルの使い方を家族と共有しておく
- NTTドコモ災害伝言板:http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
- au災害伝言板:http://dengon.ezweb.ne.jp/
- ソフトバンク災害伝言板:http://dengon.softbank.ne.jp/
- 災害伝言ダイヤル171:https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
水と食料は、最低でも3日分は準備しよう!
「災害に備えてください。」と言われても、どれくらいの量を準備したら良いのか分からないですよね。
一般的に、備蓄する量は最低でも3日分は必要と言われています。
大人1人が3日間生き残るために必要な備蓄量を紹介します。
- 水(2リットル×6本)
- カップラーメン9食分
※レトルトカレー、パックご飯でもOK - 水がない時用に、食パンと缶詰9食分
- 乾パンやクラッカー、クッキーなどのお菓子
- カセットコンロ
- カセットコンロ用のボンベ(3本)
赤ちゃんがいるファミリーの方は、粉ミルクや哺乳ビン、紙おむつが必要になってきます。
ですが、災害時に、暗い部屋で粉ミルクを測るのって意外と大変なんだそうです。
確かに、暗いと計量しにくいですし、貴重な粉ミルクをこぼしてしまう可能性もあります。
でも、なんとそんな手間を省ける商品が出ています!
それは「明治ほほえみ らくらくキューブ(1箱200ml×16回分入り)」です!
1つずつ個包装になって入っているので、粉ミルクを測る手間もなく衛生的でとても便利ですよ。
3カ月~1歳頃までの乳幼児は、1回あたり200mlを1日5回飲むことが目安になっているので、1箱あれば十分に3日間過ごせる計算になります。
また、缶タイプの粉ミルクは、一度開封すると賞味期限が約1カ月ですが「明治ほほえみ らくらくキューブ」は、賞味期限が1年6カ月というのも有難いポイントですよ。
日頃から非常持ち出し袋を作ろう!
枕元には、非常持ち出し袋、スリッパ、懐中電灯の3点セットは必ず置いて置くことをオススメします!
夜に停電したら、どこに何があるのか分かりません。
それに、怪我をすることがあるので、枕元に用意しておきましょう。
- 救急セット(絆創膏など)常備薬、マスク、生理用品
- 貴重品(現金、預金通帳、パスポート、印鑑、健康保険証、身分証明書)
- 下着、タオル、寝袋、雨具、軍手、靴
- ナイフ、缶切、鍋、水筒、ラップ、紙皿
- 懐中電灯、ラジオ、電池、ロープ、マッチやライター
- 使い捨てのカイロ、ティッシュ、筆記用具、ごみ袋
- 防災頭巾、予備の眼鏡、地図、乾電池
- 笛、ウェットティッシュ
おすすめライフハック8選
災害時に使えるライフハックをまとめてみました!
これを知っているか否かで、かなり違うので覚えておいて損はないですよ。
ツナ缶ランプを作る方法
懐中電灯でランタンを作る方法
袋がない時は、家の天井に当てるだけで、かなり違ってきます。
実際に、3日間停電した時も、この方法で部屋を明るくしていましたが、断然明るさは違いましたよ。
ちなみに、ポカリスエットなど、ちょっと濁っている液体だと、さらに明るくなります!
はさみがなくてもロープを切る方法
冷蔵庫の物を長持ちさせる方法
停電した時に気になるのが、冷蔵庫や冷凍庫の中身ですよね。
「停電したら、冷蔵庫はどれくらい冷たさを保てるの?」
と気になって調べたところ、扉を開け閉めする回数を減らせば約10時間くらいは保存できるそうです。
でも、冷凍庫にアイスが入っているときは、大急ぎで食べた方が良いですww
ちなみに、冷凍庫にある物を冷蔵室の2段目に移し替え、冷蔵したい物を1段目に置いてみてください。
冷たい空気が下へ行こうとするので、冷蔵したい物を少し長く保存できます!!
ただ、冷凍していた物が溶けて水浸しになるので、タオルを敷いておくと良いですよ。
水でもカップラーメンは食べれる!
電気やガスが止まると、お湯を沸かせないですよね。
「カップ麺食べたいのに食べれない!」と思うかもしれませんが、そんなことはないです!!
なんと、常温のペットボトルの水さえあれば、カップ麺を作ることができます。
お湯と同じ量の水を入れて、20~30分待つだけ!
温かくはないですが、いつも通りカップ麺を食べることができますよ。
プロテインで簡単栄養補給
筋肉ムキムキでちょっと体がテカってる人が飲んでそうなプロテインですが、非常用として使えますw
「プロテインが非常用に使えるの?マジで?」
と意外に思うかもしれませんが、タンパク質やアミノ酸、他にもビタミンなどが入っています。
それに、賞味期限も約2年(未開封)も持ちます!
水さえあれば、簡単に栄養補給できるので、非常用に役立ってくれること間違いなしですよ。
生ゴミの臭いを軽減させる方法
普段、生活をしていても生ゴミ、めっちゃくっさいですよねw
被災時は、もっと臭くなるそうです。。 ハエもブンブン飛びそうですね〜。
そんな時に使えるのが「お酢」です!
- ゴミ袋の中に、キッチンペーパーを敷く
- 水で薄めた酢をキッチンペーパーに染み込ませる
たったこれだけで、お酢が生ゴミの臭いを軽減してくれます!
暑い時期は、刺激的な生ゴミ臭に使えるワザです!!
スマホのバッテリーを長持ちさせる方法
災害後に、一番困るのが「スマホのバッテリー切れ」でございやす。
スマホのバッテリーが切れたら、マジで使い物になりません!
そこで、バッテリーを長持ちさせるコツをまとめてみました!
- 極力使わないようにする
当たり前ですけど、スマホをできるだけ触らないww
動画やゲームなど、バッテリー消費が激しいアプリも使わない。
NOパスドラ、NOツムツムですww
- 省エネモードにする
スマホの省エネモードをオンにするだけで、かなり違ってきます。
スマホによって設定方法が違うので、各自で調べてみてください。
- 液晶画面をなるべく暗くする
スマホで、一番電池を消費するのが画面の明るさです。
画面をできるだけ暗くして、電池を長持ちさせましょう。
- アプリの通知をオフ!ロック解除時間も短く!!
アプリの通知をオンにしていると、毎回お知らせする画面が立ち上がるので電池の無駄遣いです。
よくYahoo!の通知オンとか流れますが
「〇〇結婚!」みたいな、どうでもいいニュースしか出てこないので、ウザくて即効オフにしましたw
通知は、LINEくらいで十分だと思います。
あと、画面が勝手に暗くなるロック解除時間を短くしましょう。
私は常に、15秒で暗くなるように設定してます。
- 圏外の時は、機内モード!!
停電すると電波も一緒に使えなくなることがあります。
節約のために、電波が使えない時は「機内モード」または「電源オフ」にしておくのが鉄則です。
特に、圏外だとスマホは「親友の電波ちゃんはどこだーーー!!!」みたいな感じで、必死で電波を探しまくるので、その分電池を消費するそうです。
圏外の時は、機内モードにして、災害用Wi-Fiを使うと良いですよ。
でも、この災害用Wi-fiは緊急用なので、パスワードが必要な物(クレカ情報)などは一切入れないでください。
ハッキングされたり、個人情報を盗まれる可能性が高いです!!
まとめ
今回は「我が家でやっている災害対策」をご紹介しました!
他にも、災害時に使えるワザはいっぱいあります!
日頃から、YouTubeなどでライフハックを見て勉強して備えておくことが重要です!
以上、かなはんでした!
食べる前に、レトルトパウチをフリフリでっせ。