名前:かなはん 趣味:読書と映画鑑賞 肩書き:現役大学職員 勤務中に昼寝をするポンコツ上司に毎日イライラしながらも、謙虚に低姿勢に日々学生をサポートしている。「大学職員は副業禁止?そんなもん知るか!」精神で、在職中でありながらも、ネットビジネスで起業を始める。現在は、バレても大丈夫なように対策をしながら、外注化を駆使してアフィリエイトサイトを2つ運営中。外注化を開始して、たった1ヶ月で30名の外注さんを採用することに成功。自分の時間を一切使うことなく、記事作成をしている。自分と同じように「辛い仕事を早く辞めたい。」と思っている大学職員の方、日々お仕事を頑張っている方に有益な情報を公開しつつ外注化を薦めている。
最近知った、耳で聞ける神アプリ「オーディオブック」私にとって、本は睡眠導入剤的な存在でした(笑)でも、これなら電車の中でもどこでも聞ける。これで1日1冊、余裕で聞ける。
月額780円で何冊でも聴き放題。
30日間の無料期間もあります。本を読むことに対する苦手意識がめちゃくちゃ減りマウス。
------------------------------------------------
みなさん、こんにちは!かなはんです。
だんだん、各地でコロナウイルスの感染者が続出していますが
「手洗い」「うがい」「消毒」を徹底的にやって、自分の体を守りましょう!
先日、Yahooニュースで「中国 ネットで授業再開 経済活動本格化に時間」というニュースを読みました。
ちなみに、このニュースです↓↓(記事元が消えてたらスミマセン。)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6351497
今回、世間を賑わせている「新型コロナウイルス」の感染が拡大している中国では
「学校を再開できない状況で、インターネットやテレビを通じた授業が始まった。」というニュースを見て「ネットで授業を受けられるって凄いな。」って思ったんですね。
実は、かなり前から「学校という一つの場所に集まって勉強する意味ってあるの?」って思ってて。
今回は「ネットで授業を受けるメリットとデメリット」について考えてみました。
よろしくお願いします!
目次
パンデミックになっても平気
風邪とかインフルエンザも同じですが、コロナウイルスのように感染力が強い病気が流行ったときに「学校」という一つの場所に集まるって、かなりのリスクがありますよね。
一人でも感染している人がいたら、どんどん蔓延して友達や先生とかに移って、学級閉鎖になることもあります。
学級閉鎖すると、授業がストップしちゃうんですよね。
私が働いている大学では、昨年台風の影響で教室のガラスが割れました。
ガラスが割れた教室で授業なんてできません。
かと言って、ネットで授業できるハイテクノロジーを持ち合わせているわけでも無いw
結局、授業の最終日が、どんどん後ろにズレていきました。
特に、日本は災害大国なので、ネットで授業できる環境を整えておくことって大事だと感じます。
わざわざ学校に集まって授業をするのは、良い部分もあると思います。
でも、ウイルスとか病気などが流行ったときに、いつでもネットで授業を受けれるように対応しておくことは必要だと思いました。
自由に時間を使える
今まで、中高大と通ってきた方は分かると思いますが
9時から授業が始まるなら、9時までに間に合うように学校に行かないといけないですよね。
1時間目は数学やって、2時間目は英語やって、、、みたいな感じで
決められた時間に決められた科目を勉強しないといけない。
(「次は〇〇先生の授業か。めっちゃ当ててくるからマジで嫌い。」って毎回思ってましたw)
でも、ネットで勉強できたら、同じ時間に同じ科目を勉強する必要性が無くなってきます。
自分たちが好きなときに勉強できるのことは、すごく良いことだと思っていて、自分で自由に時間を使えるということは「この時間は、〇〇の勉強」「この時間は、アルバイトする」とか、自分で時間をやりくりして、自由に時間を使えるのがネットで勉強するときのメリットかな?と思います。
わざわざ、決められた時間に数学や英語を勉強しないといけない理由は無いはずなので、ちゃんと勉強さえしておけば問題無い(モーマンタイ)では?と思いました。
交通費がかからない
交通費がかからないのは、結構大きいと思います。
中学、高校でもバスや電車通学していた人は分かると思うんですけど、学割を使っても1学期や2学期を合わせると、まぁまぁ定期代でお金が飛んで行くですよねw(校区のくせに、かなり遠い学校に通ってましたw)
でも、家で授業を受けれたら、交通費なんて一切かからないんですよね。
それに、よく漫画で見る焼いたトーストを口に加えて走る必要もないんですw
交通費がかからないって、保護者の方にとっても、かなりメリットあると思いますね。
みんな平等に授業を受けれる
高校のとき、集団の中にいることができない同級生がいました。
「たくさんいる人の中に入ると、すごく孤独に感じて、精神的に苦しい。」って言ってたんです。
1クラスに30人とか40人はいるので、その中にどうしても入れないっていう友人がいましたが、そういう友人にとっても、ネットで勉強できるのは、かなりメリットになるんじゃ無いかな?と思いました。
わざわざ、同じ教室で授業を一緒に受ける意味って無いと思うんですよ。
でも、日本は、まだまだネットで授業を受けれる環境が少ないなって思いますね。
最近では、進研ゼミ?とかトライでは、ネット上で数学や英語、歴史を勉強できるようになりましたが。
でも、やっぱり中学校、高校に行って勉強しないといけないわけですよね。
当然、嫌いな子もいるし、会いたくない子にも会わないといけなくなるw
こういう悩みも、ネットで授業を受けれたら一発で解決するのに。って思います。
いじめられる心配が少ない
ネット上でも、いじめはあるので「100%いじめは無い。」とは断言できませんが
毎日、学校に行っていると「あの子、気に喰わない。」「この子が嫌い。」とか出てくるんですよね。
どの学校にも、いじめは少なからず存在しています。
人間のコミュニティーにいる以上、いじめは少なからずあるわけです。
でも、ネットで授業を受けれたら、人との関わりも気にせず、自分のペースで勉強できるので、かなり良いんじゃないかな?と思います。
今時、小学生でも、いじめを苦に自殺してしまう子もいます。
なので、いじめ対策にもネットで授業をするのは、かなり効果があると個人的には思ってます。
(いじめのない世の中になって欲しいもんです。。。。)
身支度するために早く起きる必要なし
学校に行くために、身支度をする時間を確保するのが、アホくさいなと思っててw
高校生のときも、9時開始の授業に間に合わせるために、7時に起きてたんですね。
髪の毛整えて、ご飯食べて、移動時間を考えると7時に起きるのもギリギリでした。
でも、ネットで授業ができれば、学校までの移動時間も削減できて効率も良くなると思うんですよね。
コロナウイルスの影響で、テレワークを始めた会社もありますが、満員電車に乗らなくても良い日が来るだけでも、かなりストレス軽減されませんか?
睡眠時間も、普段よりは少し多めに確保できると思うんですよね。
「仕事できたら、場所なんてどこでも良いでしょ?」と思っている人、結構多いと思うんだけどな。
日本全国でテレワークできる時代は、もう少し先になりそうですね。
ただ、コミュニケーションを取る機会が減るのはデメリット
ずっとネット上でやりとりをしていると、生身の人間に会ったときに緊張するというか、言葉のキャッチボールをしにくいんじゃないかな?と思いますね。
相手が今、何を考えているのか?
「怒ってるのかな?」「悲しい気持ちになってるのかな?」みたいな情報を、表情から読み取るのが難しくなるのかな?と個人的に思います。
みんなで何かを達成する喜びを分かち合う機会が減るのもデメリット
例えば、文化祭とか、みんなで一緒に何かを作り上げるようなイベントが無くなると
「みんなで一緒に頑張ってきた甲斐があったね。」とか、こういう感動を味わえる機会が減りますよね。
みんな、それぞれが一匹狼になるので、協調性や団結力の必要性が無くなってくるのかな?と。
モンハンみたいに、みんなで協力して敵を倒す的なゲームであれば、協調性を養えるかもしれませんけどw
あとは、実技が必要な学科(看護、介護、調理関係)の場合は、学校で勉強する必要性はありますね。
この辺りは、先生に直接教えてもらわないと勉強しにくい部分なのかな?とは思います。
ただ、これからは、機械が介護するような時代になってくるので、人間しかできないようなことが求められてくる時代になるだろうなと思ってます。
まとめ
- パンデミックになっても平気
- 自由に時間を使える
- 交通費がかからない
- みんな平等に授業を受けれる
- いじめられる心配が少ない
- 身支度するために早く起きる必要なし
- コミュニケーションを取る機会が減る
- みんなで何かを達成する喜びを分かち合う機会が減る
今回は「ネットで授業を受けるメリットとデメリット」について考えてみました。
「全てにおいて、学校で授業を受けることが無駄だ!」と言っているわけではないです。
「災害とかがあったときに、すぐに対応できるようにしておくことは大事だよね。」というのを、中国のネットニュースを見て感じました。
最後に、コロナウイルスの名前の由来って、ご存知ですか?
ウイルスに突起があるんですけど、その形が「王冠」に似ているので、ギリシャ語で王冠を意味する「コロナ」と付けられたそうですよ。
でも、都市伝説マニアの間では、ある国がわざと作った「人工ウイルス」って言われてるんどすえ。
これだけ人が爆発的に増えたら「人工的にでも減らしてやる。」って考えるのが、既得権益者の考えそうなことですよね。
おー恐ろしい恐ろしい。
信じるか信じないかは、あなた次第です!
以上、かなはんでした!ありがとうがらし!
コメントを残す